京都の旅②

皆さん、こんばんは!Yodaですface10

今回は…
引き続き京都の旅でございます!!icon22
(京都の旅が渋滞してしまっていて、忘れないうちに文字化したいYodaです)

少し小走り、写真も満載ですがごめんなさい。。

この日、京都に降り立ち、まずランチに向かったのは…
烏丸御池駅(京都駅から地下鉄で約10分)から徒歩10分の「京町屋 こうそカフェ85」

こちら、「こうそカフェ」という名前のとおり、酵素玄米や発酵調味料を使った優しいご飯が食べれますicon28ビーガンメニューだけでなく、肉や魚を食べたい人用のメニューもicon01
京都はいい感じの町屋カフェが多くてありがたいicon12icon12日本人は結局こういう建物が好きですよねicon06


店内はテーブル席とカウンターがあり、一人でもランチに来れそうicon02
あ、アンミカさんのサイン発見face08アンミカさん、発酵食好きそうだもんなあ


Yodaは1,180円の「ハコランチ」icon12を注文icon23野菜や果物、酢の物などの軽めのランチは疲れている胃腸を癒して元気をくれますface06


家族は、1,380円の「85カレー」と、1,200円の「こうそランチ」を注文!!サラダにかかっている味噌のドレッシングも美味しい。。
こんな食事をしてたら、もう腸内イキイキですねface08お客さんもいっぱい…また来よ~icon06


さあ、発酵食で元気が出たところで、用事をすます!!
終わったころには夕方。。京都の夕暮れはきれいですね
夕飯は「Veg Out」(京都駅から地下鉄5分の七条駅から徒歩3分)に決定!!こりゃまた、鴨川沿いの入りたくなるところに建ってるなぁ


こちらもビーガン対応!心にも、身体にも、地球にも安心安全でおいしいをコンセプトのお店face10有機や自然栽培野菜をはじめ、化学調味料などを使わず、魚・肉・卵乳製品不使用とのことface10酒粕リゾットとパスタを堪能icon12コンセプトは好きですが、ややコスパが高い印象icon10



楽しい一日を終えると、宿へ移動icon16宿っていっても一軒家の町屋 笑 なんでもこういう空き家の活用が流行ってるらしい!
下は居間やキッチン、洗面所、トイレがあり、二階の寝室で寝ましたicon09こたつでテレビを見て、家のようにくつろいでる自分に驚愕 笑


翌日は「WholeFood cafe Apprivoiser(ホールフードカフェ アプリボワセ)」で朝食icon28icon12
Veg Outと同じ五条駅から、徒歩10分icon16朝から少しだけいい運動 笑
ホールフードとは素材の根っこから皮まで食べれる、という意味で、できる限りオーガニック素材や無添加食品を使用しているそうicon21


こちらではパンやサラダ、自家製グラノーラが食べれますicon14
やはり海外の人が多くて朝から混雑icon16京都は割と朝からやっているお店が多いので、敢えて素泊まりにしてお目当てのお店に朝ご飯を食べに行くのもGOODicon14軽めで味が濃すぎず安心安全の朝食は最高icon12ごちそうさまでしたface06


朝食の後は、嵐山の「神護寺(じんごじ)」※京都駅からバスで50分 に参拝!!お目当てはもちろん、厄除けの「かわらけ投げ」face01これでありとあらゆる厄を吹き飛ばそうでないか!!
かわらけ投げは他でもやっていますが、神護寺が発祥みたいicon21

こちらのかわらけ(素焼きの土器)を売店で購入(2枚で100円)icon12崖からフリスビーのように投げ飛ばすのですが、手のひらサイズで軽いので案外変なとこに飛んでいくicon10こういうのはやけにおじさまが上手ですよね 笑 Yoda完敗icon15
まあ、土なので、どこに落ちても自然にかえるから…という安心感はあります 笑 でも自然あふれる場所で厄を飛ばすのは気持ちよかった~!!


ここで昼食タイム!!神護寺近くの川床で鶏料理を堪能face05家族、久々のお肉に悶絶!毎日お肉は体調が崩れますが、たまにはいいですねicon14時期は夏ではないけど京都の川床はいつでも風情があり綺麗icon12


昼食後は徒歩で、あの鳥獣戯画で有名な「髙山寺(こうざんじ)」も参拝icon12
鳥獣戯画の写真を撮っていいか迷ったので、代わりに善財童子を 笑 このポツンと立っている童子と庭を見ているだけでもかなり落ち着きますface06


この日は京都駅にバスで帰り、新幹線で長野へ戻ってきましたicon18長野はもちろん好きだけど日本の良さ、本当にいいものを守っている京都も尊敬しますicon10
文化とか食とかまだまだみならいたいところばかり…

小走りの文章ですみませんicon10
また第三弾、後日にアップしますicon01


Posted by Yoda. at 2018年06月27日22:50

京都の旅①

皆さま、こんにちはYodaですicon01
「長野県を愛す日々」に革命です 笑

そう、「京都」の登場ですえ。

裏切ってごめんね、長野県。割合は長野県の方が多いから許してねface06

実は数か月に1回のペースで用事があって京都に行かなくてはいけないのですが、その用事を済ませた後は割とブラブラ楽しんでいますicon16
その様子を記録として残せればと…
京都でどこのお店行こうか迷ったら見ていただけると幸いですicon06



さて、この日、京都にはお昼少し前に到着。
用事の前に腹ごしらえ!と思い、昼食は京都府烏丸駅近くのお蕎麦「尾張屋」さんへicon28icon16
あ、すでに行列…


この日は待つこと10分くらいで入店icon01
内装もこだわっていて、二階の囲炉裏の席に通してもらったときはテンション上げ上げでしたicon14icon14
鳥なんば1,080円を注文icon22値段も高すぎず、味がさっぱとしてて美味しいんですface10これからの夏に一押しicon22icon22


尾張屋さんは甘味でも有名icon12わらび餅324円もトロトロ~。。
午後の活力通り越して眠くなってきたface04失態~
お菓子は「蕎麦ぼうろ」など、ネット注文できるものもありますicon27


活を入れなおし、用事を済まして外に出たらもう夕暮れicon16急いでホテルにチェックイン。
鴨川沿いをお散歩しがてら夕飯の場所を探すicon16
長野県伊那市の天竜川とかも好きだけど(笑)、京都の鴨川は光がきれいで納涼床がしたくなるのもわかるわあ。。


この日の夕飯は奮発して「きんなべ」さんに決定!
明治時代に創業、和紙を鍋代わりに使い、余分な脂や灰汁を和紙が吸い取ってくれるというのだからすごいface08
奮発の奮発の奮発で「水炊き かしわ」の6,480円コースを注文icon09まずは前菜から…


噂のお鍋!特殊な紙で燃えないし、水も滴りませんface08
確かにしつこくない味で、どんどん食べれちゃう。。
これを開発した先代の方はすごいなあicon10大事な方との食事にお勧めですicon25


帰りは八坂神社でお参りface06私はいつも家族の健康と幸せを願いますicon02自分は二の次というか、まあなんとかなると思ってるので笑   夜の神社って静かで好きだなあ


素敵な夜を過ごせたので夜はホテルでぐっすり。。
翌日はあのサントリーのお茶で有名な「伊右衛門サロン」で朝食をicon14
朝8時から釜炊きのご飯や美味しいお茶が楽しめますicon06


この日は一日フリー、長野へ帰るだけだったので嵐山へicon12
相変わらずきれいな竹林。。深呼吸せずにはいられない!!
でも人がいっぱいで、しばし上を見て物思いにふけるような余裕はなかった~ 泣
↓人が途切れた希少なショット


嵐山もそこそこ、今度は稲荷大社へicon16今考えれば、より混んでいるところに突入してしまったface07
でも、初稲荷だったので感激face10この朱色の鳥居とお稲荷さんがなんとも神秘的で素敵ですicon23


新幹線の時間まで京都駅すぐ横の茶寮都路里 京都伊勢丹店で一休み。。。
観光に夢中で、気づけばもう夕方icon11好きなことをやっている時間はあっという間だface06
ちなみに、この甘味が昼食と夕飯になりました 笑


長野についたのは夜10時頃。。icon06この人の少なさがやっぱり落ち着く 笑
けど、京都に行くたびに日本人であることへの感謝と昔のものを大切にしたいという思いが強くなります。。
小走りですみません!また京都の旅②を近々更新しますface10


Posted by Yoda. at 2018年06月09日18:11

松本クラフトフェア

皆さま、こんばんはface05 Yodaですicon12
このタイトル見て「今更書く人いるの??」と思われた方、
ここにいましたよ 笑

懐かしいですよね…私もです。←
ここ最近バタバタしててこんなにも時が経ってしまいましたicon10
でも、あの衝撃的な一日を記憶が薄れる前に書いても良いですか?

※今後も「やっぱり記録しておこう」という本人の気まぐれで季節を遡って書く時がありますが、ご承知おき頂けると幸いです。



ではでは、早速5/26の初クラフトフェアにタイムスリップ!!笑

「人気の作品はすぐ無くなるから一日目に言ったほうがいいよ」という友人の勧めで5/26土曜日に参戦icon16

クラフトフェアの土日は市内のバスが500円で乗り放題だったので、そのフリー切符を使って松本駅から草間弥生美術館まで出てるシャトルバスに乗りましたicon14バスもギュウギュウ牛。。
バスは綺麗にお洒落した東京に住んでそうなマダムがたくさんface08
クラフトって値段高いからあまり若い人は来ないのかなぁ。。

さて!ここまでは順調だったんです!ここからなんと15分はバスに閉じ込められましたface08
普段だったら7分位で到着するのにねface06どうも、イオンの駐車場に停める車が多くて渋滞してるicon07
歩いてるマダム集団になんなく追い抜かれる…icon03こりゃ次からは徒歩だな。。

さて、やっと美術館前でバスから解放され、あがたの森まで歩くと、イオン前にクラフトフェアのテントが!!まだ10時半位なのに混んでるよ~icon14ここはさくっと見てあがたの森へicon16


あがたの森へ入るとすぐ右側に小さな箒を発見!!
2,000円代だったかな?箒はずっと欲しいと思ってたし、可愛いデザインだったのでお買い上げicon12


一生懸命歩いて喉が渇いたので、大阪の「七穀ベーカリー」さんの手作り小小夏スカッシュで一息icon01パンとカシューナッツのバターも購入icon12


とても人気でまだ11時代なのにほとんどパンは売り切れ。。
いつか大阪行ったら行ってみたいな。。素材にこだわっていて安心、味は美味しいのはもちろん、ラベルやお店の雰囲気も可愛くて好きicon06


「こんなランプを見つめながら寝たい。。」と思うようなランプや


「こんな風鈴の音を聞きながら夏を過ごしたい」と思うような風鈴と出会いましたicon25でも、迷ったあげく購入せず…


結果、食に走った!!icon16
これは料理研究家の方の蒸しパン。私は味噌クルミをチョイスicon22やさすぃ味。。白くて柔らかい物って罪・・


タイの焼きそばも購入icon28ナンプラーをかけすぎて、せき込む女…。他にはカレーを売ってる店が多かったよicon01


来てから3時間半くらいであがたの森を退散icon16
帰りの松本駅に向かう途中、気になっていたクラフトビール屋「Hop Frog Cafe」へ 笑


萎れかかった花に水をあげると元気になるみたいに、連れがみるみる元気を取り戻す…単純で良かった 笑 暑い日のビールは最高だねface06icon12


これまた新しくできた「信毎メディアガーデン」へ寄り道icon14icon14
1、2階の雑貨を見た後、3階の「松本ブルワリー」でまたもやクラフトビールと餃子を注文icon10※写真の方は私ではありません


意外にもここの餃子、お勧めですよ~icon06酢でシンプルに食べるのが好きface10


他にはコーヒー屋さんを発見したりして楽しい一日でしたicon06歩かないとわからないものですねicon23
が、なんといっても体力の消耗が激しくて… 笑
クラフトフェアで、見たい作家さんがどこにいるかがわからないのが苦戦でしたicon10広い敷地を人ごみ掻き分け、強い日差しの中ぐるぐる…
作家さん側にしてみたら実行委員会に決められることなく自分の好きな場所にテントを張れるから不満は少ないかと思いますが…

でも、よい思い出になりましたicon12
松本の5月は、本当に楽しませてくれるicon01
これからも松本を応援していますface10icon12icon12


Posted by Yoda. at 2018年06月08日21:52

八寿恵荘(やすえそう)

皆さん、こんにちはface02Yodaですicon12
波に乗って二日連続で更新中(たぶん二日連続が限界かと)笑


さぁ、今日は池田町の「八寿恵荘(やすえそう)」をレポートしますicon14 こちら、たまたま池田町近辺で日帰り温泉を探していて、偶然発見しましたface08
※今回お風呂だけの利用なので、客室のレポートはありませんが悪しからず。。。

「八寿恵荘ってそもそも何する所??」と思われた方!
シャンプーや化粧水などを出しているスキンケアブランド「華密恋(かみつれん)」さんはご存知でしょうか??icon12
華密恋さんは有機栽培のカモミールから抽出した「カミツレエキス」を使った商品を開発していて、女性雑誌でもよく取り上げられ、ナチュラル志向の方の中ではかなり有名かとicon16
八寿恵荘は、その華密恋さんがプロデュースしているお宿なのですicon22やすえ、は代表の方のおばあちゃんの名前だそうicon14

私も池田町がハーブが有名なことは知っていたけど、まさかあの華密恋さんが長野県の企業かつ池田町に本社があったとはビックリicon05
外観↓ 2015年にリニューアルしたばかりでまだ建物が新しいから気持ちが良いですicon01


こちらが、噂のカモミール↓icon02
八寿恵荘の周辺はカモミールがたくさん!!!!icon14行くなら今がいいですよ~~face06


「お、あれはトムソーヤだね!」と母。私は母の言いたいことがわかるよ!笑
トムソーヤを知ってても知らなくても絶対子どもが遊びたくなるやつicon14登って遊んでOKみたいicon22
カモミール畑を見ているだけで癒される~長野県に住んでてよかったicon06


玄関から入ると、天然木をふんだんに使った心地よい空間がicon14
カウンターで入浴料1人500円を支払いicon23
天然温泉ではないけれど、カミツレエキスたっぷりのお風呂に入れますface10もちろん、華密恋さんのシャンプーなど使いたい放題!


ロビー横には、その華密恋さんの商品が売ってますicon12
1982年にカモミール(カミツレエキス)を使った入浴剤を作って会社をスタートさせた華密恋さん。今ではこんなに商品が増えたんだな…としみじみface06
今だからこそ騒がれているオーガニックですが、便利さや利益が主流だった30年以上も前から自然に寄り添って仕事をされてきたなんて、すごい。


さぁ!お風呂です!!
浴室の扉を開けるとふわ~~ん、とカモミールの匂い。
最近ハーブの入浴剤も使っていないから、久しぶりに癒されたicon10カモミールってあせもや湿疹などの肌トラブルに効果的なんですねicon01
お風呂は二つ。シャワーは10個くらい、サウナもありましたicon14


ここぞとばかりに浴室にある華密恋さんのシャンプーやボディソープ、クレンジングを試す 笑
買ってから、肌に合わないなあ。。とかあるから試せるの嬉しface10
温泉で置いてあるのは成分心配だからいつも自前の温泉セットが必須ですが、今回は手ぶらで入浴!!
どこでも安心安全のシャンプーを置いてくれたら色々試せて楽しいし楽なのになあ。そんなことを思いながら、大きな窓を覗くとこれまたカモミール畑が!!


更衣室も木の香りで癒されicon01
ここでも置いてあったボディクリームやらミストやらを塗りまくる 笑
温泉じゃなくても、これなら県外の友人を呼んで泊まったら喜んでくれそうface10


ちらっと覗いたら素敵なラウンジとダイニングがicon28
昼間は日帰り入浴の人も利用可、コーヒーなど頂けるそうface06
主には泊り客がそれぞれ宿泊するだけでなく、この部屋の暖炉を囲んで話をしたり、なるべく人とのつながりが生まれるように作られた場所みたいですicon12


食事も化学調味料や添加物を使用せず、BIO認定基準をクリアした野菜や肉・魚を使用した美味しいご飯がいただけるそうicon14
イベントもたくさん開催していて、ヨガや料理教室、カミツレの収穫体験に始まり、アレルギー専門医の協力のもと喘息やアトピーのお子さんも気軽に参加できるイベントや健康的な美をコンセプトにした「乳がんサバイバーツアー」もあるそうicon25

日本初のBIO HOTEL認証(一般社団法人日本ビオホテル協会の厳格なガイドラインの基準をクリアしたら認定される)の宿、八寿恵荘。
今度は泊まりで来たい!!

2018.6/2~6/3はなんと、「カミツレ花まつり」開催!!
入浴料200円、しかもカモミールが無料で刈り取り、持ち帰りOKicon06
詳しくはhttp://www.kamitsure.co.jp/info/event/hanamaturi/icon06
ぜひこの機会に八寿恵荘で癒されてくださいicon12icon12

-------------------------
カミツレの宿 八寿恵荘
TEL 0261-62-9119

〒399-8604
長野県北安曇郡池田町広津4098
駐車場 あり


Posted by Yoda. at 2018年05月25日18:23

朝日そば ふじもり

皆さん、こんばんはicon02 
今週末の土日は松本市のあがたの森でクラフトフェアがあり、それを楽しみに生きているYodaですface06

県内に住んでいるのに、なんと行くのは初めてicon14
でも、全国的にも有名なイベントなんですねicon23
松本市って言ったら、東京の人に「あ~あのクラフトフェアの!」って言われて「そういう認識でらっしゃる!?」って思った記憶が。

う~ん、待ち遠しいface10
日曜日はこれまた「水辺のマルシェ」というイベントが縄手通り付近であるんですね~icon16icon12(そこにもひょっこりはんする予定)
五月の松本市は楽しいなあ。。皆様もぜひicon06


さてさて、今日は松本空港の近く、朝日村にある「朝日そば ふじもり」さんをご紹介しますicon12こちら、またまた私の好きな十割そば、しかも自家製粉してるお店なんですface06


外観↓ こんな古民家に住みたいなあと夢を見させてくれる落ち着いた店構えicon25
この時点でセンスの良さが光っていますicon14駐車場も10台くらいは停めれるような広さicon23


扉を開けると、玄関から可愛い。。こんなお洒落なお蕎麦屋さん、初めてかも!謎のお面…
いくつも椅子が用意してあったので混雑時に玄関で待てるようです(外にもベンチあり)icon09


お店に入るとますますテンションUPicon14内装もとっても素敵。
やはり土日の混雑時より、できたら平日に来店して静かに時を過ごすのがベストなお店かとicon16


冬に暖炉の火をぼーと見ながら温かいお蕎麦を食べるのもいいなあicon10
隣の棚にははちみつなど、身体にやさしい食品の販売もしてましたicon28


廊下の席もGOODicon28夏場はこの竹?の風鈴がカラカラ鳴るのが風情なんだろうな。。
今日は窓は開いているものの、残念ながら無風icon15


お鍋や衣類の販売コーナーもありicon22
これからの季節は特に、すぐ汗が乾く麻などのサラサラした自然素材の服を着たいですよね~~face06


注文後、お店を見て回っていたら、お茶が出てきました!face06
ズキュン!!豆しぼりの手ぬぐいを手のひらサイズにリメイクしたようなお手拭き!でも、手ぬぐいほど薄っぺらくない…手作りかなあ?可愛い。。そしてエコ。。。。
これまた、お茶を注いでくださる急須が大きな黄色いかぼちゃの形で笑っちゃいましたface10どこで売ってるんだろ~!


さてさて、本題のお蕎麦に戻らなくては!
こちら、そばがきも試しに注文してみましたicon12そば本来の味。口に入れたとき、口一杯に広がる香ばしさ。
つゆも付いてきますが、まずはそのまま何もつけずに味わってください。ああ…しみじみ美味しいな


一緒に行った家族が頼んだ「きつね蕎麦」。お出しが効いてて美味しかった、と。今回は皆そばを注文しましたが、ご飯のランチもあるんです(メニューの写真を撮り忘れてしまった)!しかもヴィーガン対応!!普段ヴィーガンでない方にもお勧め、体に優しいですよicon12


そしてこちらがお蕎麦!ざるの並みをオーダーしましたicon22
お蕎麦のつぶつぶの存在感が残っていて、味も香りも強くて、蕎麦の生命力を感じましたicon12これが自家製粉の良さなのだろうな
でも麺自体は細くて繊細な感じもあり、両方のバランスが絶妙icon01
そして、よく噛んでるととてもお腹にたまるのですよ!並みにして良かったicon14


ごちそうさまでしたface06もしかしたら、蕎麦より内装の写真多めでしたかね??汗
食はもちろん、色々な角度で楽しませてくれるお店でしたicon12
また大事な人と来たくなる、見て味わって安らげるお蕎麦屋さん「朝日そば ふじもり」さんにぜひ遊びに行ってみてくださいicon16
--------------------------------
朝日そば ふじもり

〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
電話 0263-87-3981
駐車場 10台
定休日 毎週 水・木(祝日は営業)カレンダー
営業時間
11:30 ~ 14:30ラストオーダー (予約不可)

最寄り駅
JR塩尻駅 車で20~25分。
最寄りの高速
中央道 塩尻インターチェンジ


Posted by Yoda. at 2018年05月24日20:10

Alps gohan(アルプスごはん)

皆さん、こんばんは!Yodaですicon01

ついに!!!!やりましたよ~~face03な、なんと…!!!
二日連続で投稿icon14icon14icon16 ガクっ
レベルが低いですが私にとってはかなりの快挙でございます 笑


さてさて、今回ご紹介するのは…
松本市の「Alps gohan(アルプスごはん)」さんicon22
外観↓ 写真、縦にならないかなぁ。。見にくくてごめんなさいicon10また投稿の仕方、勉強しますっ


松本駅からあがたの森へ向かう大通り沿い、右側にある小さなお店icon06ビビットな青を目印に探してくださいsenmonka(専用駐車場はありません)
入り口からアルプス、ナチュラルな感じが溢れ出してる…


ドアを開けると、すぐ目の前で店主の金子さんとお手伝いの女性がテキパキ調理しているのが見えます。
平日にも関わらず、入口真ん前にある4人くらい座れるカウンターは人がいっぱい、入ってすぐ左のベンチに座るicon28


金子さんは横浜出身、奥様が松本市出身で約1年前に店を開かれたとのことicon25
「つむぎや」という料理家男性二人組ユニットとして活動、多くの著書がありますicon28
レシピ本はお店で買えます↓icon06


料理は、学生時代にアルバイト先で調理師免許を取得したものの、元は会社員だったというからすごいですface08夢は追えば叶うのだ!

おっこの人形↓はミニ金子さんではないか…可愛いicon21←稀にfacebookにも登場icon01
これ、自分の人形も欲しくなりません??私だけ?


こんなに近くで見てよいのだろうか…と、こちらが戸惑うくらい丸見えな厨房 笑
でも、作っている動作や姿が手際よくて美しいし、どんなふうに作るのか見てるのは飽きない!!!
金子さんは野菜などの食材や調理器具にいたっても優しく扱っており、その物自体はもちろん、その姿は各作り手さんへの尊敬さえも感じました


今日のメニューicon28
本日のアルプスごはん(1,300円)+黒カレーちょいかけ(300円)にしよ!!
必殺、二つのメニューの良いとこどりicon09
学割もやってるんですねicon12う~ん、ここに来れるなら学生に戻りたいface09
にしても、ここらへんに勤めれば毎週アルプスごはんさんのランチが食べれるのかぁ(妄想中)


待っている間、しばし机に置いてある雷鳥に目が留まる…
んん?かわいいな。。鳥ってこんなにかわいいっけ???
これは「とりくん」という鳥が大好きな方が作った作品で、箸置きとしても使えるそうicon23
…と、とりくん???これ、欲しいな~…


じゃ~ん!!来ました!今日のメインは車麩の唐揚げ!
「天ぷらなど揚げ物は米粉を使うのがポイント」と教えてくださる金子さんicon12あ、ほんっとにサックサック!唐揚げはお肉じゃないほうが好きだなぁとしみじみ感じる一品


大豆など、他のおかずも一品一品輝いてますねicon12無農薬、化学肥料不使用の野菜にこだわっているのも素敵icon16金子さんを見てたからか、大豆を一粒一粒口に運び、ゆっくり噛むのがまたいい時間…こんなに丁寧にご飯を食べるのは久しぶり。(ちなみにこのお箸もすごいんですよ!紹介はまた後日…)

ご飯も玄米の五分付なのに、もっちりしていて美味しいicon12玄米って炊き方によっては硬くて消化不良になりますもんね!
さて、このご飯を半分だけ残して…いざ黒カレーをちょいがけ!!まっ黒!!
ビジュアルにビビるも、あれ?美味しいicon10もうちょっとご飯を残しておけばよかったかな~。。
外で順番待ちの方がいたので、お会計を済ませ外へ…本当に人気だなぁ


ゆっくり、丁寧にご飯をたべる大切さを教えてくれるアルプスごはんさん。本当にありがとうございます。多くの人に食べてもらいたいごはんですicon28

こちら、先ほど駐車場がないと記載しましたが、有料駐車場が嫌な方は近くのイオンモール松本の駐車場がおススメicon17
少し歩きますが、10分以内!
駅から歩くより近いし、2018.5/27までは買い物しなくても平日は5時間まで無料、土日祝は3時間まで無料とのこと!5/28以降の駐車場のことが少し気になりますな…

たまには公共交通を利用→松本駅からブラブラ歩いてもいいかもですけどね(駅からだと徒歩20分くらい)icon16
コーヒー専門店、クラフトビール屋、面白いカフェなどありicon02
益々賑やかになる松本、これから更に楽しみですicon12face06
-------------------------------------------------------------------
Alps gohan(アルプス ごはん)
390-0815 長野県 松本市
深志3−7−5
電話 0263-87-5377

営業日 木金土
営業時間 11:30〜15:00(14:30LO)
17:00〜21:00(20:00LO)
HP www.alpsgohan.com


Posted by Yoda. at 2018年05月18日20:30

うまこパン

皆さん、こんにちは、Yodaですicon10お元気でしたか??
とーてもお久しぶりになってしまいましたface04
そして、紹介させていただきたいお店が渋滞気味…汗

なので早速ですが、、、、今回はこちら!!
伊那市にある「うまこパン」(パン屋)さんicon12

外観↓ 自宅兼の店舗は住宅街にあるのでナビ必須ですicon14
伊那の自然に溶け込んでいて可愛いおうちicon25


こちら、本業は農家(「春庭農園」さん」)なので、作業がない冬の期間だけ奥様が毎週土曜日のみ店舗でパンを販売していますface05
運良ければ春庭農園さんの有機野菜が買えちゃうicon14icon14


じゃーん!私、うまこパンさん大好きicon06なぜかというと、ほとんどのパンが卵、乳製品、砂糖、油、一切不使用!!!!!!!
小麦の味や匂いがぎゅっとつまったパンに春庭農園の野菜や近所の農家さんの野菜を混ぜたアクセントがタマラナイicon16


パン教室に通ったとき、大量のバター、油、白砂糖に愕然としました
そして、それらはパンにしてしまうと存在を消すかのように溶け込んでしまう…
学生時代の頃はコンビニのパンを食べましたが、あれって大量の白砂糖や油や添加物を入れていて高高カロリーなのに腹持ちしないんだよねface07ここのパンを食べると、必要と言われている材料が全く要らないじゃん!て思います。日本の食がもっとよくなりますように(戻りますように)…。

さてさて、失礼face06うまこパンさんに話を戻します 笑
こちらのクッキーもお勧めicon01(写真右の棚)酒粕や人参など様々な味があって、噛めば噛むほど深みがある、何枚も食べなくても満足クッキー!(勝手に命名)


自家製ジャムやジュースも販売icon14
春庭農園さんの人参ジュースがやばいです!!
砂糖入れていないのにすごい甘み!春庭農園の人参が甘いんだろうなicon22
プレゼントに最適、これからの夏にも冷やして飲みたい!!


買ってすぐにかぼちゃのイングリッシュマフィンを車でガブリ(笑)
素朴なかぼちゃの味…バターが好きな人は塗ってOKですが、まずはこの小麦の味や匂いを感じてほしい。かぼちゃの種もアクセントicon14


こちらは数少ない乳製品(チーズ)を使った、その名も「しゃくとり虫パン」face10農家さんは虫との闘いだとは思いますが、なんだかご夫婦の生き物・命への愛情が感じられる一品icon12チーズが香ばしくて止まらない!!素朴で美味しいface08


決してメニューは多くないかもしれませんが、土曜日だけの開店で、
いつも買いたくなるお気に入りのパンが決まっているので全く不満には思わないface09
むしろこんなパンを生み出してくれて感謝。神様だ…笑
しかし、問題なのは、うまこパンさん、今月末でパンの販売は終了icon10そろそろ農業が忙しいですもんねicon16わかってはいますが!
うわーん、、、、私の心のよりどころが…。冬まで長すぎるっface07


気になってくださった方、今月土曜日はあと2回のみ!!
乳製品アレルギー、卵アレルギーの人でも食べれますよface10
ぜひ遊びに行ってみてくださいicon06
---------------------------------------------------
うまこパン
〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村68541
土のみ営業 
営業時間 11:00~17:00
駐車場 店横にあり


Posted by Yoda. at 2018年05月17日18:27

手打ち蕎麦 12ヶ月

皆さん、お久しぶりです!Yodaです

もうすぐGWですね~face05
最近暑くてびっくりicon10昨日初めて車の冷房を入れましたicon10
地球のためにも身体のためにも今からあまり使いたくないエアコン…
あまりエアコンが活躍しない夏になるといいのですが!!face06


さてさて、週末茅野に行く用事があり、夜伺ったこのお店をご紹介icon25「手打ち蕎麦 12ヶ月」さんicon06
夜も営業のお蕎麦屋さんって貴重face02
一見、民家っぽいので木の看板を目指して行ってくださいicon12
駐車場は店前に9台分完備icon01


店舗の外観から既にセンスの良さが伺えますっicon12
重そうな木の扉をおそるおそる開けます…icon16


意外とふわっと軽く開く扉!ちょっとズッコケ笑
優しそうな店主の奥様が迎えてくれましたface05カフェのような店内icon12


床から天井、机、椅子オール木!昼は並ぶこともあるそうですが夜は比較的すいているようでお客は私一人icon14ゆったりしよface10


メニューはこちらicon12二八蕎麦ですicon01昼であればセットがお得icon06
前菜、美味しそうでしたよ~icon22今度はお昼に来ようface06


私は「せいろ蕎麦」と「とろろ」のトッピングを注文icon02
ついでに美味しそうだったから「デザート盛り合わせ」も注文icon14icon14


お店の名前の由来は、移り変わる季節の一か月、一か月をお客さんに感じてほしい、自分たちも大事にしたいという思いからだそうface06たまに話しかけてくださるご夫婦が本当に優しい雰囲気で素敵icon12


蕎麦が来るまでお茶をすすりながら庭を眺めるicon12隣の家の犬と猫の喧嘩らしき鳴き声(笑)それさえも平和だなとほほえましく感じますface10


蕎麦が来ました!まず見た目が綺麗icon12icon12そしてとても清々しい喉ごしに感動face08こりゃつゆ以外に塩でも食べたいface08


でも、つゆも出汁が効いてて美味しいのです!!なんだろう…清々しいすっきりしたお蕎麦という感想icon16暑い季節に一押しicon23


そして、お待ちかねのデザートicon06ヨーグルトのキウイフルーツは白ワインで味付けしてあってお洒落icon12プリンは濃厚でお持ち帰り用に売ってほしかった~face10


満足して気持ちよくお店を出ると、真っ暗!face08
でも外から見るお店の様子もまたお洒落icon12
味も接客もお店も清々しくてまた家族と来たいなぁicon01


昨年末にOPEN、来月初めてのGWだそうでどのくらい混雑するか想像できないと奥様はおっしゃってましたicon16
お客さんがいっぱい来てくれるのは嬉しい悲鳴ですけど
いいGWになるとよいですねicon12
末永くゆっくりお店を続けていただきたいなぁと思いますface10

手打ち蕎麦 12ヶ月
391-0213 長野県 茅野市
長野県茅野市豊平3752-2
電話:0266-78-8454

ランチ11時~15時(14時30分LO)
ディナー17時30分~20時30分(20時LO)
※蕎麦が終わり次第終了
定休:木曜 (臨時休業あり)

http://www.thepictame.com/instagram/teuchisoba.12kagetsu
https://ja-jp.facebook.com/%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E8%95%8E%E9%BA%A6-%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%83%B6%E6%9C%88-1325441974157624/


Posted by Yoda. at 2018年04月23日19:12

KAJIYA(かじや)

皆さん、こんにちはicon01
これから数日アップできなさそうなので、珍しく朝活?で投稿してますicon12face10

昨日はすごい風でしたね!!
皆さんのおうちや近所は大丈夫でしたか??icon10
私、結構怖がりなので家の中にいてもびくびくface08
屋根が吹っ飛ぶ最悪な状況も考えます 笑



さてさて、今日は記事長いです!熱が入ってしまいましてicon10 笑
今回は松本市五常にある「KAJIYA」(かじや)さんをご紹介icon12icon12
店の外観↓ 山にとけこむ築130年の大きな古民家icon25


一見普通のおうちに見えるので、この看板が見えたら正解face10
もちろん、ナビでもちゃんと出ますicon16


店の前の駐車場に駐車icon17 「リンリン…」
車を降りるとKAJIYAさんが屋根下につけている鐘の音が…face06
ここを通っていいのかな?と怪しい行動をしながら結局通る 笑


入口にはかわいいハンモックがicon06KAJIYAさんでは、宿泊や水曜日にはヨガもやっているそうicon01


戸は全開!のれんやちょっと置いてあるミニカー(写真左)からセンスの良さを感じますface06
ちらっと見えた中の様子がやっぱりおしゃれicon12わくわくicon12


玄関icon25こんなに活かしてもらって古民家も喜んでますねface10
写真の右奥に言えるのは化粧室icon16


カフェの部屋へ案内されると…うわあ。センスの塊や!!
天井、机、座布団、薪ストーブなど…みんないい!!!
久しぶりに感動したお店づくりに興奮face08face08


特にこのライトにくぎ付けicon14
よく見るとそれぞれデザインや使っている木が違うのも魅力face10


隣の小部屋ではセレクト品の販売もありicon16


二階では岡谷の「ひるま木工舎」さんが展示中icon16
なんでも木のものだったら全て修理してくれるそうicon12


草のいい匂いがする落ち着く椅子icon23背中が痛くない!
ご本人不在のため値段は聞けず…置いてあるパンフレット掲載のウェディングのフォトフレームや木の格子の窓などが素敵でしたicon12


また二階も素敵で…こんな壁にしてみたいわあface06


ひょうたんランプの販売もありicon14隣では、古本も販売中icon01
ピーターラビットシリーズとか懐かしいな…


さあ、肝心のランチですが、今回は6種類のおかずが食べれる「べジタブルプレート」を注文face02
お味噌汁とご飯(玄米)つきですicon12icon12


じゃーん!最初は少ないと思われがちですが、こういう玄米菜食はよく噛むし、素材が美味しいから噛みしめてゆっくり食べるのでとても満足感があり心も身体も元気になれますicon14
特に人参のごまフライがお気に入りicon12人参が甘いのですface06


他にもメニューがicon12ベジタブル餃子が気になるなぁicon01


お会計を済ませようとレジへ行ったら、どら焼き発見!これらのお菓子はセルフで缶の中にお金を入れて自分で取っていくスタイルface08
クッキーが50円だったので購入しましたが瓶詰めでほしいくらい本当に美味しかったface07icon10


長いのでやや急ぎの紹介ですみませんicon10icon10
ランチでも、宿泊でも、水曜ヨガでも
心をときほぐす時間を「KAJIYA」さんでぜひicon06
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KAJIYA(かじや)
 松本市五常6437 (旧四賀村)
電話:0263-64-3387
(カフェの営業時間 金、土、月一回だけ日)
※詳しくはHP↓をご覧ください。
http://kajiya.boo.jp/index.html


Posted by Yoda. at 2018年04月07日09:37

クエル・ド・ノメル

皆さん、こんばんは!!Yodaですface10

いやあ、前回の投稿後、
今までの人生上一番ひどい風邪をひいてしまいましてicon10icon10
完治してないけど、いつまでも寝てるわけにはいかんと、動き回っていたらすごく長引いちゃった!笑
でもやっと復活( *´艸`)

皆さんも月曜から新年度が始まってやっと一息…の方も多いですよね
ぜひ肩の力をぬいて、この土日はゆっくりお休みくださいface10
ぼちぼち更新のYodaですが今年度もどうぞよろしくお願いします(*´ω`*)

さてさて、今回は安曇野市にあるお店をご紹介icon12icon12
小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」さんですicon25

こちら、個人的にもう三回くらいは通っているんですが
手作りドレッシングが美味しくてicon22icon22
あと、お店のオーナーの女性のお人柄が温かくて大好きicon06
まるで実家に帰ってきたように出迎えてくださいますface10

店の外観↓ かわいい洋風な小さなおうちが目印ですicon01


中へ入ると、オーナーの「こんにちは」のほっとする声face05
奥には身体や地球に優しい洗剤などの販売もicon12


肝心のドレッシングがこちらicon14
全部で5種類あって、左から特大→大→小サイズで並んでますface02
試しに小サイズを買うか…??と思ったそこのあなた!!


なんとこちらでは、ドレッシングの試食ができるのですicon21
しかも、ただ舐めるのではなく、野菜にかかった状態で食べれるface05
素晴らしいですねicon12icon12icon12


私のおすすめは珍しいこめ油の元気ドレッシングicon01パスタにもGOODface03
こちらのドレッシングは全て無添加ですし、材料も県内産を使うなどこだわりがicon16
もちろん油も新鮮で酸化した臭いや変な味はしませんicon14


このドレッシングに出会ってからスーパーではドレッシングか買えなくなりましたface04
(朝晩サラダにかけてると、すぐ終わるのが悩みの種 笑)
お店のスタンプカードをためると1本サービスの嬉しい特典もicon28
人に喜ばれるのでプレゼントにもicon27icon12

野菜が美味しい季節です(*´ω`*)
この春から新鮮な野菜を「クエル・ド・ノメル」さんの安心安全美味なドレッシングでもりもり食べませんか~??

通販もありますので、遠方の方もぜひどうぞicon23icon12

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」

(※以下、HPから抜粋)

〒399-8305長野県安曇野市穂高牧434-1
OPEN 10:30~15:00
※状況によって開店・閉店時間が変わることがあります。
お越しの際はお電話にてご確認いただけると幸いです。
定休日 月・火
TEL・FAX (0263)83-7768

東京からお越しの方:
 中央・長野自動車道 安曇野ICから20分
大阪からお越しの方:
 名神・中央・長野自動車道 安曇野ICから20分
http://kuerudonomeru.com/index.html


Posted by Yoda. at 2018年04月06日19:56